杉の坊のつぶやき

実は知らない健康や医療に関する専門的な情報をお届けできるよう頑張ります!個人のつぶやきもあります

抗生物質

※内容はあくまでも個人の見解です。

 

2017年最初の記事です。

よろしくお願いします。

 

さて、

1/14、米国AFPニュースでの記事内で

「米国で利用可能な26種の抗生物質が効かない耐性菌で米女性死亡」

というものがありました。

 

記事を抜粋すると、

女性はカルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)に感染後

敗血症で死亡ということですが、

女性は足の骨折による治療を受けていたようです。

 

女性の傷口から肺炎桿菌のひとつであるCRE株が検出されており、

死後の検査ではアメリカでは未承認の抗生物質「ホスホマイシン」

による治療で対処できた可能性があげられています。

米国では承認されていませんでしたが、

英国を含む欧州数国ではホスホマイシンが承認されており、

今回の女性の症例には、ホスホマイシンの静脈投与治療が

考えられるという事です。

 

ここで、

この記事に関連して様々な情報を閲覧しましたが、

ひとつ気になったのは「細菌とウイルスの違い」に関して

抗生物質」の役割に対しての認識が曖昧であるという点です。

 

というのは、

すでにご存知の方も多いのは確かなのですが、

一般的に抗生物質がウイルスには効果がないという事を

意外にも知らない方が多いのだということ。

抗生物質の働きをおおよそ知っていても、

肝心の細菌とウイルスの違いがわからなければ

あまり意味がないものなのです。

 

「ウイルスと細菌は違うの?」

という方は予想以上に多いのです。

 

では、少し「ウイルスと細菌の違い」について説明しますが

私も間違っているかもしれませんがおおよそでお願いします(笑)

 

まず「細菌」から。

「細菌」は細胞を持ち自己複製能力を持った微生物です。

一つの細胞しか無い単細胞生物です。
大きさは、通常1mmの1/1000の単位【μm(マイクロメートル)】が用いられます。

例として「ブドウ球菌」は、直径約0.8~1.0μmの球状です。

糖などの栄養と水がある適切な環境のもとでは、

生きた細胞がなくても自分自身で増殖することができます。

「細菌」は、人間の細胞に取り付き栄養を奪い、毒を出し細胞を殺します。

さらに栄養を奪った「細菌」は分裂増殖します。

 

次に「ウイルス」。

「ウイルス」は蛋白質の外殻、内部に遺伝子(DNA、RNA)を持っただけの

単純な構造の微生物です。細胞を持っていません。

「細菌」のように栄養を摂取してエネルギーを生産するような生命活動は行いません。

大きさは、「細菌」よりもはるかに小さく、

μmの更に1/1000の単位【nm(ナノメートル)】が用いられます。

(ノロウイルスは、直径約30nm)

「ウイルス」は細胞を宿主にするので「細菌」よりも小さいのですが、

人間の体に入ると人間の細胞に入り込み「ウイルス」のコピーを

細胞に作らせます。コピーが増え続けるといずれ細胞は破裂します。

破裂した際に細胞に作らせ増殖した「ウイルス」が飛び散り

他の細胞に入り込み同じ作業を繰り返します。

こうして「ウイルス」は爆発的に増殖します。

 

この「細菌」と「ウイルス」の代表的な大きな違いは、

「細菌」は細胞を持っていて

「ウイルス」は細胞を持っていない事。

ここが「抗生物質」に関わる部分です。

 

戻りますが、「抗生物質」は細菌には効果がありますが

ウイルスには全く効きません。

 

抗生物質は細胞に作用する薬ですので、

細胞を持つ「細菌」に効果があります。

 

気になるのは「人間の細胞にも作用するのでは?」

という点ですが、

「細菌」の細胞には “細胞壁” という細胞を取り囲む壁があり

その壁によって「細菌」は自分の形を維持できるのですが、

その壁を壊す働きをするのが細胞壁合成阻害薬「抗生物質」です。

人間の細胞には細胞壁はありませんので作用しないということです。

 

次に細菌には自分の体を守る『細胞質』があり、

そこには生きるために必要なタンパク質を作るリボゾームという物があります。

このタンパク質を作る働きを止め細菌を壊してしまうのが

タンパク質合成阻害薬「抗生物質」です。
このリボゾームも人間の細胞と細菌細胞では形が違いますので、

人間のタンパク質には影響ないということです。

 

さらに、キノロン系 サルファ剤 リファンピシンなどの抗生物質

核酸合成阻害薬 といわれ、細胞の核酸がつくられないようにはたらきます。

核酸にはDNAとRNAの2種類があり,細胞の中の核という部分で

合成を繰り返しています。

 

これらが代表的な抗生物質の働きです。

 

インフルエンザなどのウイルス性の感染症の場合、

抗ウイルス剤(ウイルスの増殖を抑制する薬)などを使用します。

ワクチンに関しては無毒化したウイルスを体内に入れることで

免疫機能を向上させておき、感染時にウイルスが増殖しないように

体の準備を促すものだと考える事が近いと思います。

 

一般的な『風邪』には細菌性とウイルス性の2種類があり

早めに判断しなければいけない事もあります。

詳しくは

health-to-you.jp (リンク先に移動します)

がわかりやすいかと思いますのでご紹介しておきます。

 

基本的に覚えておきたいこととして

「抗生剤は細菌に効くがウイルスには効果がない」

ということを繰り返しておきます。

 

血液検査でのCRP値が高い場合や

歯科治療での歯茎の炎症などに抗生剤が処方される理由は

炎症の原因が何かしらの細菌感染である可能性に対してです。

 

抗生剤自体が炎症などを抑えてくれるのではありません。

あくまでも第三的な原因による炎症に対して

その原因に抗生剤が作用することによって

結果的に炎症を抑えることにつながっているのです。

 

歯科ではの痛みなどに対して抗生剤と鎮痛剤が一緒に処方されるのは

痛み止めは痛み止めとして、抗生剤は細菌感染に対してです。

 

ですから、むやみに炎症や痛みに対して

飲み残しの抗生剤などを使用しても、

必ずしも痛みが止まるわけではありません。

 

もしも痛みが止まったのなら、

細菌による炎症で、炎症による痛みが

抗生剤が細菌に効果を表して炎症が治まったことにより

痛みが軽減したものであるということなのです。

 

また、

抗生剤をむやみに使用することはあまりお勧めできません。

なぜなら原因が細菌以外のものであった場合などに

薬が胃をはじめとして肝機能や腎機能に対しても

負担を及ぼしかねないからです。

でもこれは抗生剤だけでなく全ての薬に言えることです。。。

 

ともかく、

処方されるものを盲信してしまわずに

薬に対しての正しい知識を少しでも自分で調べることと、

その情報に対して鵜呑みにせず、少し掘り下げ

メカニズムをきちんと理解するための作業をおこなって下さい。

 

杉本