杉の坊のつぶやき

実は知らない健康や医療に関する専門的な情報をお届けできるよう頑張ります!個人のつぶやきもあります

ガンと新薬

※内容はあくまでも個人の主観です。

 

間違っていたらすみません。

 

今年に入って注目されているガン治療薬「オプジーボ」。

別名をニボルマブという、抗PD−1抗体製剤で、

対象となるガンの部位を含めて幅が広がっています。

 

ただ、注目の点はその効果よりも値段の高さで、

これについては前記事、前々記事を参照してください。

 

このオプジーボについで認可された抗PD−1抗体製剤が

ペムブロリズマブ(キイトルーダ)です。

 

認可の時点では根治切除不能な悪性黒色腫に対しての適応です。

 

しかしながら、情報だけを一部抜粋すると、

 国内臨床試験では、副作用が81.0%認められていることに十分注意する必要がある。主な副作用はそう痒感・斑状丘疹状皮疹(各14.3%)、倦怠感(11.9%)などであり、重大な副作用は間質性肺疾患、大腸炎、重度の下痢、皮膚粘膜眼症候群、多形紅斑、類天疱瘡、神経障害、肝機能障害、肝炎、甲状腺機能障害、下垂体機能障害、1型糖尿病、腎障害、膵炎、筋炎、横紋筋融解症、重症筋無力症、脳炎、髄膜炎Infusion reactionが報告されている。中でも、劇症1型糖尿病は類薬ニボルマブで発症報告があり、既に注意喚起が行われていることから、本薬使用においても同様な注意喚起がなされている。

とあります。

 

副作用が81%って。。。どんなもんでしょう?

 

抗がん作用のある、いわゆる「抗がん剤」では

表現はおかしいかもしれませんが

副作用が効果を超えることは当たり前です。

だからとはいえ従来とは働きの違う製剤でも

これほどの副作用を有します。

 

なぜそんなに副作用が強いのか?

といった質問を医師に投げかけても

「ガンはそれほど強い厄介なものなので、それほどに強い薬が必要」

などといった的外れもいいところの説明をする場合もありますが、

そもそも副作用と薬の強さは関係ありません。

副作用は副作用であって本作用は本作用なのです。

少し難しい解釈が必要になりますが、

副作用もその薬が持つ立派な働きなのです。

 

過去の記事でも紹介しましたが、

一つの薬に対して都合の悪い働きや作用を副作用と呼び、

目的とする作用を効果効能としているだけなのです。

 

効き目が強いから副作用が強いのではなく、

薬そのものの効果がそういったものであるわけです。

 

ですから「強い薬なので副作用も強くなる」というのは

表現そのものがおかしいのです。

「その薬はもともとがそういった薬」なのです。

 

過去の記事と重複しますが、

従来の抗がん剤の発想は

ガンを毛虫、人を木に例えるとわかりやすいかもしれません。

 

例えばですが、

 

木に毛虫がついて増殖すると枯れるかもしれないので毛虫を駆除したい

とりあえずどんな毛虫か調査する

ちょっとやそっとの薬では死なない毛虫であることがわかる

毛虫は確実に殺せるが木も高い確率で枯れるかもしれない薬

または

毛虫に効くかは五分五分だが木は確実に強いダメージを受ける薬

を使わざるを得ない、それしか方法がないので使う

(どちらにしても木は枯れかねない)

結果

1、毛虫は全滅したが木も枯れた

2、毛虫は減ったが木が耐えきれず枯れかねないので中止

3、毛虫はビクともせず木は枯れた

4、毛虫は全滅したが木には深刻なダメージが残った

5、毛虫が目の届くところにいなくなった

 

おおざっぱにはこんな感じです。

 

これを部位、早期発見の単位で考えた場合

木の枝で考えるとこんな感じになります。

 

一つの枝にわずかだが毛虫が発生した

放っておくと増殖する可能性があるので駆除したい

毛虫ごと枝を切り落としてしまおう→「後日別の枝に発見」に移動

または

さっさと一網打尽にしたいのでそれなりの薬を使おう

それなりでは効かないので薬を強くしていく

数が減ったので継続

発見した枝に毛虫がいなくなった

駆除が成功した(治療が良かった)

後日別の枝に毛虫を発見(転移)

最初の

「放っておくと増殖する可能性があるので駆除したい」

に移動

以下ループ。

 

 このような具合になります。

 

この例えでは人を木にガンを毛虫にしていますが、

例えとはいえども実際の状況でも

人と同じように木にも毛虫から身を守る能力があります。

また共存する能力もあります。

毛虫から身を守る能力は人間で言うところの

自己免疫機能、

です。

 

共存する能力というのは

木に毛虫がついていてもその毛虫が木に害なのか

そうでないのかは毛虫によって違います。

ガンも同じで、

ガンとは呼ばれるものの、種類や状況によっては

触らないほうが平和に共存できる場合があるのです。

 

新薬であるペムブロリズマブ(キイトルーダ)は

「免疫チェックポイント阻害薬」

という分類の製薬で、

これまでには有名なオプジーボ(ニボルマブ)、

イピリムマブ(ヤーボイ)

が同系の製薬として用いられています。

 

「免疫チェックポイント阻害薬」の働きを

先ほどの木に例えた場合は、

 

木に害のある毛虫が発生した

木が本来持っている自分の能力で

毛虫を駆除するための物質(A)を出す

毛虫がその物質(A)の働きを妨害する物質(B)を出すため

駆除するための物質(A)がうまく働かなくなる

そこで「免疫チェックポイント阻害薬」を使用すると

毛虫の発する(B)の働きを阻害し、

(A)の働きを邪魔しないようにすることができる。

 

というものです。

わかりにくかったらすみません。

 

要は、

自分の免疫機能が正常に働くようにするものです。

 この場合の免疫機能というのはT−細胞のことを指します。

 

脱線しましたが

自己機能が正常に働くようにする薬だと

認識していただければ一番しっくりくると感じています。

 

ここまでで勘のいい人は気付くと思いますが

自己機能がどれほど優秀であるかという点です。

 

阻害を阻害しなければいけないほどの能力というか

それほどの力が元々体には備わっているのだということです。

 

新薬の方向も大きく変化してきてはいますが

副作用の問題はつきまとってしまうのは

悲しいことですね。

 

より一層の進歩を期待したいです。

 

杉本