杉の坊のつぶやき

実は知らない健康や医療に関する専門的な情報をお届けできるよう頑張ります!個人のつぶやきもあります

麻薬

※内容はあくまでも個人の主観です。

 

前回の記事で「脱法ハーブ」について少し触れましたので

今回は薬物について少し説明します。

 かなり長いです(笑)

 

 

度重なる有名人による薬物問題。

世の中には「麻薬」と呼ばれる薬物が多数存在しています。

代表的には

覚醒剤』(アンフェタミンメタンフェタミン)、

『アヘン』(芥子の実から作る合成化合物:アルカロイド樹脂)、

『コカイン』(コカの葉から抽出するアルカロイド:局所麻酔薬、精神刺激薬)

『ヘロイン』(ジアセルチルモルヒネ:アヘンを原料としたモルヒネから生成する)、

そして認識が浅いのですが実は

モルヒネ』(モルフィン、モヒ:鎮痛・鎮静を目的とした薬剤)

も代表的な麻薬です。

続いて通称マリファナで有名な『大麻』(麻の葉を乾燥させたもの:嗜好品)、

THC』(テトラヒドロカンナビノール:向精神薬大麻樹脂の主成分)、

LSD』(リゼルグ酸ジエチルアミド、リゼルギン酸ジエチルアミド:幻覚剤)、

『MDMA』(メチレンジオキシメタンフェタミン:幻覚剤)、

があります。

 

近年、ニュースなどを賑わしている「脱法ハーブ」「危険ドラッグ」については、

もともとは『マジックマッシュルーム』の呼び名に代表されるような、幻覚作用を持つトリプタミンやアルカロイドのシロシビン、シロシンを含む菌類キノコがきっかけで、法規制の及んでいない植物系のソフトドラッグが一般流通したことに起因します。主に流通?でイメージ的にも有名な場所は海外のリゾート地などで、規制のない海外での使用が多い認識があり、もともと密かに日本でも一般的に販売されていましたが、あまり流行することもなく知る人ぞ知る位置付けでした。

薬物に関する規制が厳しくなるにつれて薬物使用のリスクが高まるなか、代替品として徐々に浸透したのが脱法ドラッグや脱法ハーブの類です。

規制薬物と同等もしくは近しい効果を得られるが、規制対象外なため使用に関して制限も規制もなかったので、瞬く間に浸透しました。

当然ながら薬物販売には当たらないために、専門知識を有さないまま安易に販売する個人業者も激増しました。

 

 そういったことを背景とした

使用者の問題行動や様々な事件をきっかけに規制が広がり、

どんどんと使用される成分などが規制となっていきますが

実状は「いたちごっこ」と呼ばれる状態です。

 

 まず、脱法ハーブとは

合成カンナビノイドを含有する化合品で、

大麻の薬理成分である「THC」(テトラヒドロカンナビノール)

の効果を模倣し、カンナビノイド受容体に対する作動薬(アゴニスト)

として作用します。アゴニスト(作動薬)とは、 

 生体内の受容体分子に働いて、神経伝達物質やホルモンと同様の働きを

示すものを指します。

 

おかれる立場としては未だ非常に曖昧で、

医薬品ではなく食品でもなく食品添加物でもないが

無許可無認可の医薬品として規制の対象となります。

人体使用目的に関して販売がなされていれば薬事法で取り締まり出来ますが、

基本的に脱法ハーブ販売者は芳香剤などとして販売されるケースが多く、

人体適用を標榜していないため医薬品としての相当性を立証するのが

非常に困難なのが現状です。

 

また、依存性や有害性も厳密には証明されていないばかりか、

薬物規制において最も重要な分子構造上の指定や規制といった部分で

先に述べた『いたちごっこ』の状況を作り出してしまっています。

 

厚生労働省は2001年より本格的に、

脱法ドラッグ、脱法ハーブの疑いがある製品について買い上げ調査を始め、

指定薬物や医薬品成分の検出されたものについて製品を公開したり

人体への影響が考えられるとする新しい成分への指定をしていますが、

分子構造上の微妙な変化などによって指定を外れるものが次々と現れ

実質的には、規制 → 変化 → 規制 → 変化の繰り返しになっています。

 

ただ、それと同時に

元来の分子構造に酷似した成分を用いて法規制を逃れたものの中には、

そのわずかな変化によって働きが違うものも含まれるようになるばかりか

本来のドラッグのような目的からは大きく逸脱した人体影響を及ぼすものまで

安易に用いられるようになり、その結果予期せぬ異常行動などにつながり

ニュースを賑わすような事件に発展するケースも多くなってきました。

 

この点については通常の医薬品と同じような問題を抱えているのですが、

通常の医薬品の場合は臨床試験や安全性の面について

しっかりと検証が行われていますので、現れる効果や影響などは

脱法ハーブやドラッグのように逸脱するものではありません。

 

脱法ハーブやドラッグなどは、分子構造上の類似を前提にして

法規制外のものをある程度似かよった効果が出るであろうという

おおよその部分を含んで使用されることが多々あります。

 

医薬品との似かよった部分というのは、

規制や認可に関わる部分で、成分的な働きが原因として特定できなければ

どんなに高確率で特定の現象が起こっても規制には至らないという点です。

裏を返せば害や危険度の点についても、因果関係や作用の特定ができなければ

規制の対象として認めにくいといった点が指摘できるのです。

 

これは現在の食料品などに対しての偏った考えが生まれる原因ともなっていて、

 これほどまでに科学や医学が進歩したと公言する現代にありながら

病気が減らないばかりか増える一方で、さらには肥満や成人病といった

生活習慣と食生活を原因とする病気が増加の一途をたどっていることが

食事などに対して考えが偏っていて、普段の何気ない取り組み自体も

基本的には的外れな事が多いのだということも表しています。

 

食事に対する偏りと軽視の一番の原因は

科学と医学、そして法律への絶対の崇拝が挙げられます。

 

人間が生きるために毎日口にし、時には嗜好の対象でもある

絶対に欠かすことのできない食料品。

 

様々な研究では食品などに含まれる特定の成分の働きは多少わかってきても

野菜や魚や肉など原型のままで摂取した際のトータルでの含有成分の働きが 

正しくどのように人体に作用するのかまでは全くと言っていいほど

わかっていません。

 

あくまでも「〇〇という成分が✖️✖️という働きの中心を担っている」

ということだけです。

他の成分などと相互した場合にはどのように変化するのかという点については

まだはっきりとはわかっていないのです。

さらには摂取した個々の体質や体内環境の違いといった部分でも

同じものを同じ量摂取したからといって同じ結果にはつながらない

という部分も全くわかっていないのです。

 

ですから、巷で話題に上る「〇〇という成分が✖️✖️に良い」のフレーズで

〇〇を豊富に含んだ食品を積極的に摂取しても、

同時にその食品には原型を形成する様々な他の成分も含んでいますので、

目的としては〇〇の摂取であっても、その食品をトータルで

摂取していることに他ならないわけです。

 

そうすれば、他の働きなどを持った栄養成分や相互作用について

摂取した人に顕著に現れるのは当たり前の摂理です。

自分は〇〇だけを摂っているつもりで実は違う図式ができるのです。

食べている食事の中に〇〇が多めに含まれているだけで

食事自体は物質を構成するものをトータルでとっているのです。

そうすればこの時点で間違いなく偏りが発生するのですが、

当然ながら研究者でもなければわからないわけですから、

公式の情報だけを鵜呑みにし、過剰に盲信してしまうことは

残念ながら仕方のないことなのかもわかりません。

 

なぜ薬物から食品の話に触れたのかというと、

こういった基本となる理解に問題がある故に様々な規制や情報提供に

偏りだけが生じるといったことが言いたいのです。

 

現に、成分だけに着目してその作用について関係性が証明できなければ

その原因となる対象に対して良いとも悪いとも言えない状況で、

事象として問題が顕著に表れていてもその原因が特定できず

因果関係が証明できなければ注意喚起に止まってしまうのです。

 

食品や薬品において因果関係などに注目することについては

安全性の点からも非常に大切なことです。

しかし、裏を返すとその観点でわからなければ、

実際にいくら問題が見えていても何もできないことになります。

 

わかりやすい例としては少し角度が変わりますが

アジサイ」の毒性についての取り扱いがあります。

 

ある程度有名ではありますが「アジサイ」には中毒症状を起こす

毒性があります。

しかし、毒性成分は現代においても未だ明らかではなく、

毒性があること自体が特定できていないため

特定の指定には至らず注意喚起にとどまっています。

 

古くから、アジサイには青酸配糖体が含まれているとされていて、

半ば定説のようになっています。

アメリカで家畜の中毒例が元になっているといわれ、

アメリカノリノキ 「Hydrangea arborescence L」 という

アジサイの近縁種によって家畜に中毒症状がおこり、

その原因は 「hydrangin 」と名付けられた ”glucoside” と報告されました。

しかし、 hydrangin の構造が再研究された際に、

この化合物には青酸配糖体に含まれるはずの窒素を含まず、

植物一般に見出されるクマリン誘導体のウンベリフェロン umbelliferone

であることが種々の化学分析によって証明されています。

 

ウンベリフェロン(IUPAC名:7-ヒドロキシクマリン)とは、

主にココナッツやコリアンダー、セリ科植物などに生成される、

天然に広く存在するクマリン誘導体のことです。

クマリンとは、桜に代表される植物の芳香成分の一種でラクトンの一種。

芳香族化合物でバニラに似た芳香があり、苦味や芳香性の刺激的な味があり

シナモンのシンナムアルデヒドやコーヒーのコーヒー酸とともに

天然の香り成分として知られています。

 

要は、多く天然に存在する植物の成分としての認識で、

毒性についての明確な原因特定に至っておらず

毒性自体が未だ認められていないのが「アジサイ」の毒性なのです。

そういった状況の中で青酸配糖体説が一人歩きしてしまったといわれ

2008 年に発生した食中毒を機に、毒性成分が再検討されていますが、

未だ何もわかっていない状況が続いています。

 

京都薬大の研究者による研究で、

中国四川省アジサイの葉部・茎部の成分検索を行い、

新規青酸配糖体 hydracyanoside 類 6 種が報告されました。

しかし、これら青酸配糖体は京都産のアジサイ抽出物には含まれず、

品種によって成分・含量にかなりの差があるとの見解になり、

各地のアジサイから青酸配糖体の検出を試みた結果が寄せられたものの、

陽性・陰性どちらの結果も得られているため明確な特定には至っていません。

なお、ユキノシタ科ジョウザンアジサイ Dichroa febrifuga Lour 由来の

生薬ジョウザン(常山)の抗マラリア成分、

嘔吐性アルカロイドの febrifugine が

アジサイにも含まれているとの報告もあり、

このアルカロイド の可能性も指摘されていますが

これもやはり明らかではない状態になっています。

 

このように、

アジサイについても経験則的な部分もさることながら

研究結果自体が過去の研究結果や従来の常識に当てはまらないことも

一つの要因となること自体が非常に問題で、

分子原子のレベルで判断し、無限の可能性を研究する医学や科学が

未知のものに対する発見や例外的な現象に対して非常に閉鎖的で

柔軟性に欠けることも指摘できます。

 

未だ漢方や生薬について、

科学的には証明できないながら、様々な現象の起こりうるものに対し

無視できないレベルではあるものの公式に認めることはできないのも

一つの大きな問題です。

「〇〇を食べると100%✖️✖️になる」とわかっていても

その理由や原因がわからなければ100%に近い現象として

「✖️✖️になる」ことすら、「わからない」でいいはずなのに

完全に否定してしまうのが今の医学で、科学崇拝なのです。

逆に言えば認可されている薬の有効率はいくら高くても30%〜80%程度。

また、その有効率が高ければ高いほど薬品には必ず副作用、副反応があり、

この部分についても規制も何もなく、問題に関しては害に他ならないのですが

害が出た際の補償やケアなどは全くと言っていいほどされていません。

 

害があっても特別な規制のないものには何もできず

害がなくても法規制があれば取り締まりの対象になり、

それは害だけでなく有効な部分についても同様に扱われるのです。

全てが最終的に「法」でしか判断できない点が問題なのです。

 

ここにすでに大きな矛盾があるのですが、

法的に認められたものとそうでないものに関して

無条件に疑いを持たないことの方が問題なのです。

 

科学的な根拠がわからなければどんな実証があっても存在すら否定する。

だからかえって規制外薬物に対しての対応が後手後手になるのです。

 

前置きがかなり長くなりましたが、

麻薬及び向精神薬取締法の観点はこのような状況や発想が基本となるために

規制そのものがまさに「いたちごっこ」、

後手後手になる状態を生み出しています。

 

自分たちのための法律で結局自分たちの首がしまっていくのです。

こんな滑稽なことはありません。

 

 悪いものは悪い  良いものは良い

 

こんな簡単なことができなくなるような法律は

一体何のためにあるのでしょう。。。。

 

 

人間の世界から薬物(ドラッグ)がなくなることはありません。

それは人間が求めてきた部分だからです。

 

タバコやお酒だって、

脱法ハーブや薬物に負けないような状況を作ったり

結果的に酩酊状態が原因とした事件や死亡事故は

薬物に関係なく毎日のように起こっています。

 

ここには何ら規制を設けずに

一方では産業の助長を促しています。

 

出来事に着目すれば判断も容易いのですが

原因に関して法をあてはめようとするから

規制が及ばない状況が生まれるのです。

 

 薬物も食品も薬も、日常生活の多くがこのような状態で

矛盾と理不尽なことがたくさん存在しています。

 

違法薬物への依存についてはまたまったく別の問題ではありますが、

規制のあり方一つで、様々な事件も防げるのではないかと思います。

 

 

杉本