杉の坊のつぶやき

実は知らない健康や医療に関する専門的な情報をお届けできるよう頑張ります!個人のつぶやきもあります

健康食品の選び方

※あくまでも個人主観です。

 

更新が遅くなり申し訳ありません。

 

今回は健康食品の選び方に少し触れてみたいと思います。

 

ひとくちに健康食品・・・といっても

現在日本国内には様々なものがあります。

 

がっつりと健康食品の分野のもの、補助食品とよばれるものや

サプリメントまで、本当に様々あります。

 

ここでは「特定保健用食品」(トクホ)、「保険機能食品」というものはあえて省いて読んでいただきたいのですが、はじめに簡単に「特定保健用食品」と「保険機能食品」について再度説明しておきます。

特定保健用食品」とは身体の生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含んでおり、血圧、血中のコレステロールなどを正常に保つことを助けたり、お腹の調子を整えるのに役立つなどの、特定保健の用途のために利用されることを趣旨とした食品。 販売するためには、特定保健機能について、科学的根拠を示して、有効性や安全性の審査及び国から個別の許可を受ける必要があるものをさします。

 

「栄養機能食品」とは高齢化やライフスタイルの変化等により、通常の食生活を行うことが難しく1日に必要な栄養成分を取れない場合に、その補給・補完のために利用してもらうための食品です。 1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が、国が定めた上・下限値の規格基準に適合している場合、その栄養成分の機能の表示ができます。 機能の表示と併せて、定められた注意事項等を適正に表示しなければなりませんが、国への許可申請や届出は必要ありません。

 

この取り決めには様々な矛盾点や問題点を含んでいて、

とりわけ「特定保健用食品」については許可申請が必要な為、前回の記事で触れた薬のインチキに近い状況の中で許認可の取り扱いが行われています。

「栄養機能食品」は栄養機能表示許可基準を含有する食品であることによってその栄養成分にかかわる効能を表示しても良いのですが、実際には根拠提出であったり許可の申請などの必要が一切ありません。あくまでも商品自体にその栄養成分表示が正しく行われているかであって、実際に含有しているかどうかの確認作業は一切行われません

ひとついえることは厚生労働省の管轄でありながら表示にかかわる結果の問題点については厚生労働省や管轄機関は一切責務が無いということ。

許可申請や法律の縛りは厚生労働省の指示に従わなければいけないが、はなにかあっても一切責任は負いません。ということです。

 

この前置きはおいておいて、健康食品の話に戻ります。

以下では、はじめにあげた、健康食品、補助食品、サプリメントなどを全て総合して「健食」と表記します。

 

まず、健食の多くは続けることが必要になります。

この続けることの基準は最低でもおよそ「3ヶ月」です。

 

これは病院などの食事に関する療養法でもいわれることですが、なんでも3ヶ月

やってみなければわからないといってもいいでしょう。

一時的に即効性のあるものも存在しますが、実際にその方の体質として定着するには3ヶ月以上絶対に必要になります。人間の身体の細胞のサイクルがおおよそ平均で3ヶ月だからです。

食事を摂って、その食事が消化吸収され、身体を作るために新しい細胞になり、代謝の中で表皮より古い細胞が垢となって排泄され、新しい細胞と入れ替わるのに有する期間だと考えていただけると一番分かりやすいかと思います。

その新しい細胞が作られる過程で、摂取したものが影響してくるのですが、これが表面化?するのにかかるのが最低3ヶ月。このサイクルが基準となるのです。

 

前提が長くなりますが、健食を摂るにあたって絶対に忘れてはいけない基本があります。本来、毎日の食事において摂らなければいけない栄養素が不足、偏る、という名目で販売されているのが健食の類。

薬と違ってまずはどんなものでも3ヶ月はきちんと試さなければ、何も分からないに等しいといえます。

薬はメカニズムとして直接的に神経系統や体内機能そのものに外部作用するものが多いので、飲んですぐに効果が現れます。

しかし、健食は食事と一緒です。どんなに栄養成分をたくさん含んでいても、消化吸収の過程は食事と一緒です。

まずは毎日の食事をバランスよく摂ることが大前提で、好きなものを好きなように摂っていては偏ってしまうのは当たり前です。

また、近年の食の欧米化と各国文化のいいとこどり?のような状況では、偏らざるを得ないのが現状です。いいとこどりといっても、けして身体に良いものや身体を作るために良いものを選んでいるのではなく、おしゃれで、おいしくて、お手軽で、というものばかりがもてはやされています。

 

食事は身体を作るものです。赤ん坊が大人になる過程で、栄養成分を重視した食事を摂っているわけでもなく、何気なくたべているはずの毎日の食事こそが、身体を大きくしていっているはずです。

大人になると何故かこの基本を忘れてしまい、口においしいものばかりに走ってしまいますが、そうなれば当然、その食べたもので体が作られて体質が出来上がっていきます。

感染症や外因的なものは除きますが、それ以外で病気になる人は病気になるべく食べているのであって、むやみやたらと病気が襲ってきているわけではないのです。

この前提を思い出し、しっかりと意識してください。

 

極論からいえば、

「毎日の食事を正しく徹底すれば健食はいらない」

ということがいえます。

 

なのになぜこれほどまでに健食がもてはやされているのかは、販売戦略に相当する「情報」と「食事バランスを考える難しさ」があるからです。

 

近年の食生活においての問題点としてまずは「旬」がないことが挙げられます。

ハウス物や水耕栽培、気候の全く違う国からの輸入などによって年中同じ食べ物を同じサイクルで同じように食べています。

 

このブログでも以前紹介したように、食べ物には「旬」、その時期その土地、適したその気候があり、食べ物の成長する環境に適応した栄養素と性質、そして作用があります。

 

最近の食べ物の傾向は、含有成分の持つ単独の働きと量ばかりに焦点が当てられていますが、これは健食にも同じことが言えます。

「○○を何mg含んでいる」とか、含有量がダントツだとか、そんなことばかりが注目されています。しかし、その優れた働きをする含有成分も、他の栄養素などの助けが無ければ正しく働かない場合が多いのです。

 

サプリメントのように、単一の成分に特化したものを摂取した場合、過剰に摂取されたにもかかわらず、働く為に助ける成分が足りず余ってしまった時には、余計なものとしてスムーズに体外に排泄されれば特に問題は無いのですが、体外排泄を妨げたり蓄積したりするケースもあります。

過去、過剰摂取されたカルシウム剤が体内に蓄積し、血管内に沈着して異所石灰化を起こし動脈硬化の原因になることが明らかにされました。他にも関節痛や心臓病の原因にもなる場合があり、異所石灰化自体は自覚症状が皆無なので検査で発見されるには相当な時間が掛かります。

 

ビタミンCのように、過剰分が体外に排泄される場合は良いとしても、過剰分といわれる時点で単一の栄養を摂る意味があるのかという点で疑問が残ります。

全ての栄養素にいえることですが、ビタミンは全般的に同時に摂取しなければいけない栄養素が多く、代表的にもビタミンB群、ビタミンD、ビタミンE、DHA、マグネシウム、カルシウム、食物繊維など、基本としてバランスよく摂取しなければ他の働きすらも阻害しかねません。

何事もバランスよく摂取することが大切なのです。

 

単純な栄養学ではこのバランスには注目せず、単一の成分が持つ働きに焦点を当ててその効果を説明する場合が多いのですが、さらに掘り下げた分子栄養学の視点ではこの部分を非常に重要視していて、総合的な栄養バランスの摂取が基本であることを説明しています。

 

ところが、近年では単一成分の持つ働きを強調して、さも含有成分とその効果が比例するかのように説明したり表記したりします。

確かにその成分の働きはそうかもしれませんが、その働きをするにあたって他の助けが必要で、様々な条件が整ってその効果を発揮していることを考えなくてはいけません。栄養士といわれる方の多くがこの部分への理解度が低く、食事の指導においてもトータルでの理解が低い為、含有成分やカロリー計算だけでしか説明していないところにも大きな問題があります。また、こういった説明と専門家の理解の背景には、厚生労働省などの取り決めをする側の基準自体への考え方や解釈が基本的に変わっていないところに原因があります。

 

わかりやすくいうならば、どんなに優れた素材で作られた優秀な部品であっても、それらを組み合わせていかなければ役に立つひとつ機械が完成しないのと同じで、部品が優れていることをいくら強調して結果としての働きを誇張しても、他の部品との相性やくみ上げてゆく為の技術が無ければ机上の空論に過ぎないということです。

機械が優秀に働くのは、その部品のおかげでもあると共に、形成する全ての部品にその役割があるということです。

この部品がこの動きをする為のポイントだと、その部品を褒めちぎっても、そこに作用を伝達する仕組みがあるから成り立っているのであって、その部品をたくさん使っても、完成する機械の役割に対して、必要なのか余分なのかということをきちんと考えて組み上げないといけないということです。

 

長々とくどい説明になりましたが、その視点で考えると、優れた栄養素もただ単に摂ればよいのではなくバランスが重要だということになります。

 

では、本題に。

健康食品を選ぶにあたって何点かポイントを挙げます。

1、原材料に対して成分を特化させる加工(添加、単一成分濃縮など)が行われていないものを選ぶ。

 これは、含有する成分の働きの中で注目されている成分だけを高濃度化したものや追加添付して含有量を上げてあるもののことです。こういったものは原材料成分のバランスが崩れているので摂取したところで多い分働くことはありません。

 

2、原材料の含有成分量よりも、原産地の気候や環境などを考える。

 要するに、取れたところの気候や風土からその原材料の持つ性質を考えるということ。どれほど優れた成分を有していても、冬場に冷やす性質を持つ夏野菜や南国の産物を摂取することは本末転倒です。

 

3、きちんと情報収集する。

 いまやインターネットの時代です。家にいながら様々な情報をかんたんに得ることが可能です。しかし、その情報も偏ったものが多いのが現実なのできちんと見極めることが大切ですが、まずは良いことも悪いことも踏まえて情報を集めてみること。

その対象になるものについてきちんと理解することから始めましょう。

 

4、使用する目的を明確にする。

 健康食品を摂るにあたって、何の為に、何を目的に摂ろうと思うのかを明確にイメージしてください。「健康の為」「身体の為」といった大きなものでも構いません。

その健康食品を摂ることによって、どんなイメージを持つのかを明確にすることが大切です。

 

 

大きくは以上の4つを、少し面倒ではありますがきちんと考えることを行ってください。4番目は非常に大切です。

「毎日疲れやすいから何とかしたい」「最近血圧が気になる」「おなかを引っ込めたい」などなど、何らかの理由がそこにあるはずです。

当然、「何も無いけど予防の為」という場合もありますが、

一番ダメなのは「身体にいいとテレビで言ってたいたから」など、漠然と良い物を摂ろうとするといった衝動だけで摂取に積極的になることはお勧めできません。

また、メディアの情報で多いのが、万人に対して未知の病気の可能性を感じさせ、刷り込み、いわゆる「おどし」のように、予防の為を旗印に必要外のものの購買欲や利用に対する欲求を起こさせる方法が連日のように行われています。

 

今本当にそのものが必要なのかをきちんと考える段階で、「将来的な病気の可能性」までを考えて選び始めれば、なにもかも摂らなければいけません。

しかし、身体を作る基本は毎日の「食事」です。

食事をしっかりと見直して、その上で本当に必要なものを考えるのが「選ぶ」ということに気付いてください。

食事は毎日何気なく食べていますが、その食事を健康食品を見る感覚で考えたことがある人は本当に少ないはずです。まずやらなければいけないのは食事をきちんと考えること。

本気で自分の身体を考えるなら、食事を無視して健康食品を選ばず、食事と共に協力できるものを選ぶようにしましょう。

 

 

 

私の会社もいわゆる健康業界の分野にある商品を販売していますので、本当はこんなことを言えば商売としてはマイナスかもしれません。

しかし、健康という分野で何かを求める方々は、純粋に自分の健康を求めているはずです。私はその分野にいるものとしてお客様に健康を提供できなければいけません。

それは商品ではなく、結果であると思っています。

商品を利用してくれたお客様の喜びの声も当然ですが、自分が知りうる情報をもとに本当の健康を手に入れてくれることが最大の目的です。

それが私をはじめ私の会社の理念でもあります。

商品を買ってくれるお客様のみならず、何らかの理由で私のところにこられる方々に、正しい情報を提供することが私の務めです。

そのためにこのブログを始めようと思いました。

 

ブログの記事だけでは伝えきれないことも多々あります。

至らない内容で求めに応じれていないと思います。

そんなときはどうかご遠慮なくご質問ください。

 

 

次は「メディアによる情報の捉え方」についてお話したいと思います。

 

 

なかなか更新できませんが

どうぞよろしくお願いします。

 

杉本

 

※あくまでも個人の主観であることをご理解ください。